
こんにちは!こっちーです。
今回は株式投資に関するアノマリー(7月~9月編)について話したいと思います。
目次
そもそもアノマリーとは?
市場において、過去の経験則(結果)から想像できる中で高確率で起きること。
※具体的な根拠が薄いのがポイントであり、あくまで、知っていて損はない、という程度のこと。
アノマリー自体は毎回当たるものではなく、決して合理的ではないものの、
知識として仕入れておくことで投資パフォーマンスが向上する可能性があります。
それでは、僕が個人的に面白いと感じた株式投資に関する月別のアノマリーをご紹介します。
アノマリー(7~9月期)
7月~8月:サマーラリー/夏枯れ
9月:彼岸底
7月~8月:サマーラリー/夏枯れ
サマーラリー
サマーラリーとは、夏季になると株価が上昇する株価アノマリーです。
特に米国株式の株価が上がりやすく、夏季休暇シーズンバカンス)に入る前にボーナス等で優良株を買いだめしておくため起きる現象と言われています。
具体的な期間としては、7月4日の米国独立記念日から9月第1月曜日のレーバーデー(労働者の日)まで。
夏枯れ
夏枯れ相場とは、海外では夏季休暇(バカンス)、日本ではお盆休みなどの休暇の為、取引参加者が減り、
株価の動きが鈍くなり値動きが小幅になるとされ、閑散相場となりやすくなるアノマリーです。
この時期には高値を付けている銘柄は休暇前の利確売り、またはこのアノマリーを警戒した手仕舞い売り等が考えられるため、下落リスクが高くなります。
そのような相場環境からポジション調整にはしらせ、下げ基調になりやすくなります。
9月:彼岸底
日本の上場企業の約7割は中間決算が9月末となり、本決算が3月末になっています。
決算時に海外で稼いだ外貨を日本円に換金するために円が買われ、9月は円高になりやすい傾向があります。
円高になると輸出関連企業の株が売られるので、株価が下がりやすいということで、秋分の日のある9月は「彼岸底」と言われています。
おわりに
今回は、株式投資に関するアノマリー(7~9月編)をお伝えしましたが、いかがでしたか。
海外株を保有している人からすると必ずしも夏のイメージは悪くないかと思いますが、日本市場においては「夏枯れ」=株価下げ=損失というイメージがありますよね。
なので、夏には余裕資金のみで乗り切って、秋~冬にかけて大きく利益を上げられるように調整するのがベストかと思います。
今回も、ご覧いただきまして、ありがとうございました!